あと一ヶ月と少しで2歳を前にした子供たちが、やっと?おしゃぶり「ちゅっちゅ」を卒業しました(^_^)
一歳半健診で保健師さんに「そろそろ~」と言われ、何度か試みたものの、
親の私たちの方が断念し、結局なかなかやめられずにいたのですが、
新しいものに替えてもすぐ歯で切れてしまうことから、
「ちゅっちゅ、ばいばい」と2人が見ている前でゴミ箱にポイ。
寝られるかな?と心配していましたが、その日は電気を消してお気に入りの毛布を
持つとスヤスヤ。・・・意外と寝付きは平気な様子。
2日目はあーちゃんがかなりぐずって泣きましたが、疲れて眠りました。
3日目はスヤスヤ。
昨夜も寝付きは早かったです。
昼間は、2~3日は「ちゅっちゅ」「ちゅっちゅ」と泣いたり、暴れていましたが、
昨日や今日は何も言わず・・・。
やっと忘れた、というかあきらめたようです・・・。
パパは「本人たちがしたいんだから」と、やめるのは自然に任せれば・・・と言う意見でしたが、
おしゃぶりを忘れて出かけたときにぐずる悲惨さ(はんぱじゃないです)や、
1つしか無いときに勃発する激しい抗争のことを考えると一大決心!という感じでした。
振り返ってみると「おしゃぶり」はいつも子供たち、というより、
母である私やパパのためにありました。
おっぱいやミルクが間に合わないとき、「おしゃぶり」が助けてくれました。
車でぐずったとき、「おしゃぶり」が助けてくれました。
今までのおしゃぶり達の活躍を思うとおしゃぶり神社を建てて奉納したいくらいですが、
この場を借りて言いましょう。
「おしゃぶりよ、今までどうもありがとう!」
・・・ただ、おしゃぶりを卒業したせいか、夜泣きをするようになりました。
1度くじけそうになり、引き出しにしまいこんだ1つだけまだ使えるおしゃぶりを
出したのですが、「こんなものはもういらんのじゃ~!!」という勢いで投げ捨てられました。
というわけで、夜泣きの時はひたすら抱っこです。
しんどいけど、仕方がない。しばらくは続きそうですが、がんばります(^_^;)
一歳半健診で保健師さんに「そろそろ~」と言われ、何度か試みたものの、
親の私たちの方が断念し、結局なかなかやめられずにいたのですが、
新しいものに替えてもすぐ歯で切れてしまうことから、
「ちゅっちゅ、ばいばい」と2人が見ている前でゴミ箱にポイ。
寝られるかな?と心配していましたが、その日は電気を消してお気に入りの毛布を
持つとスヤスヤ。・・・意外と寝付きは平気な様子。
2日目はあーちゃんがかなりぐずって泣きましたが、疲れて眠りました。
3日目はスヤスヤ。
昨夜も寝付きは早かったです。
昼間は、2~3日は「ちゅっちゅ」「ちゅっちゅ」と泣いたり、暴れていましたが、
昨日や今日は何も言わず・・・。
やっと忘れた、というかあきらめたようです・・・。
パパは「本人たちがしたいんだから」と、やめるのは自然に任せれば・・・と言う意見でしたが、
おしゃぶりを忘れて出かけたときにぐずる悲惨さ(はんぱじゃないです)や、
1つしか無いときに勃発する激しい抗争のことを考えると一大決心!という感じでした。
振り返ってみると「おしゃぶり」はいつも子供たち、というより、
母である私やパパのためにありました。
おっぱいやミルクが間に合わないとき、「おしゃぶり」が助けてくれました。
車でぐずったとき、「おしゃぶり」が助けてくれました。
今までのおしゃぶり達の活躍を思うとおしゃぶり神社を建てて奉納したいくらいですが、
この場を借りて言いましょう。
「おしゃぶりよ、今までどうもありがとう!」
・・・ただ、おしゃぶりを卒業したせいか、夜泣きをするようになりました。
1度くじけそうになり、引き出しにしまいこんだ1つだけまだ使えるおしゃぶりを
出したのですが、「こんなものはもういらんのじゃ~!!」という勢いで投げ捨てられました。
というわけで、夜泣きの時はひたすら抱っこです。
しんどいけど、仕方がない。しばらくは続きそうですが、がんばります(^_^;)
昨日は、紅葉を求めて、というか落ち葉を求めて、駿府公園に出かけました。
というのも、静岡新聞の天気欄のコラムに身近なところでも紅葉が楽しめます、と書いてあったから。
じぃじを誘い、お弁当を作って「バス」で出発しました!
双子でバスって、やっぱりかなり難易度が高いです。
じぃじが一緒でも歩きたがらずバス停まで私に抱っこをせがむし、
乗ってからも私の両膝を占領し・・・降車用のボタンを押させないように死守しながら・・・の
およそ30分のバスの旅。
それでも、途中バスの中から富士山の写真を撮りました!

子供たちは「ぶぅぶ~」とよその車を指さし、一応ご機嫌。
最後にお金を払って降りるとき、小銭が用意できなかったし、途中両替に立てなかったので
「両替できてなくてすみません」
と言ったら運転手さんが大きなため息をつき、エンジンを切った(アイドリングストップ?)のが
切なかったです・・・(>_<)
まあ、そんなことにはいちいちへこんでいられないので、
駿府公園へ。
アンパンマン弁当に大興奮!
仕事が終わったばぁば(とばぁばの車に乗っていたベビーカー)も合流し、
お弁当と落ち葉拾いを満喫しました!!


というのも、静岡新聞の天気欄のコラムに身近なところでも紅葉が楽しめます、と書いてあったから。
じぃじを誘い、お弁当を作って「バス」で出発しました!
双子でバスって、やっぱりかなり難易度が高いです。
じぃじが一緒でも歩きたがらずバス停まで私に抱っこをせがむし、
乗ってからも私の両膝を占領し・・・降車用のボタンを押させないように死守しながら・・・の
およそ30分のバスの旅。
それでも、途中バスの中から富士山の写真を撮りました!
子供たちは「ぶぅぶ~」とよその車を指さし、一応ご機嫌。
最後にお金を払って降りるとき、小銭が用意できなかったし、途中両替に立てなかったので
「両替できてなくてすみません」
と言ったら運転手さんが大きなため息をつき、エンジンを切った(アイドリングストップ?)のが
切なかったです・・・(>_<)
まあ、そんなことにはいちいちへこんでいられないので、
駿府公園へ。
仕事が終わったばぁば(とばぁばの車に乗っていたベビーカー)も合流し、
お弁当と落ち葉拾いを満喫しました!!
双子はよく、双子同士で話が通じるから言葉が遅いなんて噂を聞きますが、実際のところはどうなんでしょうか?!
二人で会話しているような場面は確かにありますが、やっぱり個人差があるのかな…?
逆に双子だから早く覚える、よく使う言葉もある気がします。その代表が「はんぶんこ」と「じゅんばん」。
我が家の双子は最近、おもちゃや食べものの取り合いになると、取られて泣いている方が「じゅんばんじゅんばん!!」と主張します。
食べものの場合は相手の分を欲しがって「はんぶんこ!」ということもあれば、機嫌よく(気前よく?)「はんぶんこ!」と分けてあげることも。
たいていは必死に言っている場面なので面白いです。
今日はお母さんの抱っこの「じゅんばん」待ちができていました。うれしいかぎりです(#^.^#)
二人で会話しているような場面は確かにありますが、やっぱり個人差があるのかな…?
逆に双子だから早く覚える、よく使う言葉もある気がします。その代表が「はんぶんこ」と「じゅんばん」。
我が家の双子は最近、おもちゃや食べものの取り合いになると、取られて泣いている方が「じゅんばんじゅんばん!!」と主張します。
食べものの場合は相手の分を欲しがって「はんぶんこ!」ということもあれば、機嫌よく(気前よく?)「はんぶんこ!」と分けてあげることも。
たいていは必死に言っている場面なので面白いです。
今日はお母さんの抱っこの「じゅんばん」待ちができていました。うれしいかぎりです(#^.^#)
昨日の朝、洗濯機のセットをしているとき、なっちゃんが
「おかあやん!ごはん!」と言うので
「はいよ~、ごはんね~ちょっと待ってて~」
と振り向いたら、
おもちゃのお鍋におもちゃのハンバーグを入れたなっちゃんが立っていて、
「どうじょ~」
と差し出してくれました。
お母さん、ご飯食べたい、じゃなくて、お母さんご飯できたよ、ってことかあ~。
と感動しながら、
「むしゃむしゃむしゃ、あ~おいしい、なっちゃんごちそうさま!」
と言うと、満足そうに笑っていました。
最近は2人で「ごはん~」「どうじょ~」「おいしょ~ね~(おいしそうね)」などと言いながら
ままごと遊びができるようになりました(ToT)感動です。
お気に入りのアイテム(包丁やまな板など、今のところ一つしかない)を取り合って
「じゅんばんじゅんばん!!」「はんぶんこ!!」とケンカしていることもありますが、
2人で仲良く遊ぶ姿を見ているとやっぱり嬉しいです(*^_^*)