そして、一日分の疲れがとれるのに2~3日かかるようになってきたちびっ子ママです・・・
↑この疲れは何の疲れかというと、火曜日に行った市の保健センターの1歳半健診の疲れです(-_-)
この日は付き添ってくれるパパもばぁばもいなかったので、私一人で2人を連れて出かけました。
保健センターに着いたときはご機嫌で、受付までしっかり歩き、待合いの長いすでもニコニコしていたのですが・・・
まず最初の歯科検診で白衣の先生に無理矢理口の中を覗かれた瞬間からまさに火がついたように泣き出し、2人で私にしがみつき、よじ登り・・・
その後は服を脱いでの健診も保健師さんたちが総出で脱がしにかかるほど・・・
まわりのお母さんたちは「かわいそう・・・」という目で見ている(ように見えた)し、私も滝のように脂汗をかいて、私も半泣き状態でした。
診察の後の歯科指導も、その後の問診もとにかく私にしがみついて泣きっぱなし。
2人をちゃんと抱っこしようにも暴れて落ちそうになる始末。
その状態で2人分のファイルを持ってまわるのは本当にきつかった。
誰か、1人くらいファイルを運んでくれるとか、助けてくれても良さそうなものなのに・・・もう2度と来るもんか・・・と思いました。
と言っても、次は3歳健診なのですが・・・。
出かける前に、今日は保健センターに行って先生にポンポンしてもらうよ、とか言っておけば違ったのかなあ?
午前中のお昼寝が足りなくて眠かったからかなあ?
それにしても、双子にもう少し優しくても良いのになあ・・・と思ってしまったのは私のワガママでしょうか・・・(^_^;)
健診の内容は前日の病院での健診とさほど変わりはありませんでしたが、2人とも歯が異常なしだと分かっただけでも苦労して行って良かったと思います。
あまりに疲れたので、帰りにドライブスルーに寄って飲み物を買い、海を見に行きました。
今日は静岡市の双子サークル「ツインキッズ」の定例会に行ってきました。
プール遊びやおもちゃ図書館遊びには参加できたけど、ここのところ定例会は参加できない月が多かったので久しぶりにゆっくり遊んだ感じでした。
・・・といっても、今日は終始私のそばでおままごとの野菜を持って遊んでいたのですが・・・。
それでもふたごママさんたちと前よりはお話もできたし、今日初めて参加されたというママさんとも出会えて、楽しい時間を過ごすことができました!
当たり前といえば当たり前なんだけど、私たちが初めて参加させてもらった頃はウチの子が一番小さい(月齢)だったのに、だんだん下の子も増えてきて、今日もハイハイしている赤ちゃんたちを見ると、なんだか不思議な感じがしました。
ついこの間通ってきた道なのに、早くも懐かしく感じるものですね。
来月もたくさんあそぶぞ!
今日はちびちびの生まれた病院の方の1歳半健診でした。(明日は市の方) といっても、修正月齢の間を取っての健診なので、実際は1歳7ヶ月。
なっちゃん・・・8.79kg 76.2cm
あーちゃん・・・9.17kg 77.2cm
1400gで生まれたことを思えば、良くこんなに大きくなってくれたという感じ。発達も標準に追いついてきているようです。ありがたいなあ。
今日はばぁばに付いてきてもらったんですが、2人は待合室に行った瞬間から、あっちにちょろちょろこっちにちょろちょろ。NICU卒業生は生後1ヶ月からほぼ1ヶ月ごとに健診があったし、風邪などでもよく病院に通っているからか、場所に慣れてしまってオレ様状態。
自分より小さい子が泣けば「おっおっ!」といって覗き込みに行く始末・・・君たちはジャイアンか?!
今までにないはしゃぎっぷりに汗だくのばぁばと私でした。
まあ、元気なのは良いことです(^_^;)
ところで、小さい頃は「お母さん」と呼ばせようとしていたのに、気づいたら「かぁか」と呼ぶようになっていた2人。この頃急に、「お母さん」と呼ぶようになってきました。でも「お母さん」とははっきり言えなくて、「おかあしゃん」になったり「ちゃーちゃん」になったり、奇声だったり・・・でもリズムとかニュアンスから明らかに私を呼んでいるし「お母さん」と言っているなという感じがします。
今日もテレビを見ていたら猫が出てきて、いつものように「ニャーニャ」と叫んでいたあーちゃん。
いきなり「ぉかぁしゃん!」と私を呼んでテレビを指さし「ニャーニャ!」と教えてくれました。
それから、夕飯の片付けをしていたら、またあーちゃんの「ちゃーちゃん!」と呼ぶ声が。
「はぁい」と振り返ると滑り台の上で両手を振って「おいで!おいで!」しています。思わず飛んでいってグリグリギュ~っとしてしまいました。
ちびっちが寝返りをしたとき、立っちをしたとき、初めて「パパ」と言ったとき、どれも嬉しかったけど、「お母さん」と呼ばれるのは本当に嬉しい。胸がキュンとして、子供たちを愛おしいと思う気持ちでいっぱいになります。
生まれてきてくれてありがとう、と素直に思える瞬間です。
双子用だっこひも「ふたりだっこ」の詳細ページがついに登場しました!
→「ふたりだっこ」
製品の詳細の他、発売前にモニターしてくださった双子ママさんたちの声も掲載させていただきました。
また、「ふたりだっこ」の製造元であり、チームベラミと一緒に開発を進めてくださった本橋テープ 株式会社の本橋真也さんの写真も載っています。
「ふたりだっこ」は静岡の熱いお父さんたちの想いがこもっただっこひもです!