このごろだいぶおしゃべりが増えた二人。
「ゴニョゴニョゴニョくっくゴニョゴニョ」
など、所々に聞き取れる単語が入ります。
それから、「くっちゅ」→くっついた
「くちゅん」→くしゃみ
「くっく」→くつ
「くぅつった」→くつした
などほとんど同じだけど親だから判別できる言葉も。
毎日新しい言葉を覚えていくので楽しいです。
その中であーちゃんが最近覚えた新しい言葉、「あーちゃんも~」。
私もやりたい、食べたいなどの意味だと思いますが、「も~」の発音がおかしいのでかわいく聞こえます(親バカ)
でも昨日は私が怒って「おバカっ!」とつい言ってしまったあと、二人して「ば~かば~か」と反すうしていました(*_*)
言葉が増えるのは嬉しい反面、こちらの言葉遣いに一層気をつけなければ!と思いましたf^_^;
「ゴニョゴニョゴニョくっくゴニョゴニョ」
など、所々に聞き取れる単語が入ります。
それから、「くっちゅ」→くっついた
「くちゅん」→くしゃみ
「くっく」→くつ
「くぅつった」→くつした
などほとんど同じだけど親だから判別できる言葉も。
毎日新しい言葉を覚えていくので楽しいです。
その中であーちゃんが最近覚えた新しい言葉、「あーちゃんも~」。
私もやりたい、食べたいなどの意味だと思いますが、「も~」の発音がおかしいのでかわいく聞こえます(親バカ)
でも昨日は私が怒って「おバカっ!」とつい言ってしまったあと、二人して「ば~かば~か」と反すうしていました(*_*)
言葉が増えるのは嬉しい反面、こちらの言葉遣いに一層気をつけなければ!と思いましたf^_^;
PR
今日はお天気もいいし、せっかくなのでお出かけしよう~ということで、
じぃじを誘って「丸子」に行ってきました。
「丸子」と書いて「まりこ」と読みます。
「丸子」は東海道の宿場町で、とろろ汁で有名なところです。
本当は日本平の芝生でお弁当を!と思ったのですが、今日は3連休の中日。
日本平動物園に向かう車で渋滞していたので途中で進路変更。
家からそんなに遠くないけど行ったことがない丸子に行くことにしました。
まずは体験工房「駿府匠宿」の駐車場でお弁当を食べました(^_^;)
それから、ツインバギーを押して匠宿に向かうと、入り口のところで
3月にふたごちゃんをご出産予定のご夫婦が話しかけてくれました。
偶然の出会いに嬉しくなってついついたくさんしゃべってしまいました。
いつも思いますが、「双子」ということで声をかけていただいたり、お店の方がおまけしてくれたり。
普通では出会えない、お話する機会がない方と出会えるのがとても嬉しいです。
ふたごがくれる出会いに感謝!
静岡の方ということなので、またどこかで会えるといいなあ(*^_^*)
体験工房「匠宿」はその名の通り竹細工や陶芸などを体験できる施設なので、
我が家の子供たちにはまだ早いのですが、それでも職人さんが駒を作っている姿を
じっと見つめてみたり、駒を回そうとしてできなくて癇癪を起こしてみたり。
《うまくまわらない~(>_<)と怒っていました》
そのあとは匠宿の裏手にある「くまさん牧場」というジェラート屋さんで
ジャージーミルクのジェラートを食べました★
お店の駐車場の横では馬や山羊がお出迎え。
子供たちは山羊を見つけると大興奮!
バギーから降りて山羊に草をやりました。
《「どうじょ~」するなっちゃん》
あーちゃんも興味はあるもののえさをやるのは恐いらしく、山羊が近づいてくると
手に持っている草を急いで離して「こわいよ~」と言っていました。
どんな言葉より「こわいよ~」がはっきり言えるあーちゃんです。
うちに帰ってからもまだまだパワーが有り余っているようだったので公園で少し遊びました。
帰宅したらぐっすりお昼寝です(^o^)
《まだまだいけるよ~》
近場のお出かけでしたが、楽しい一日でした♪
じぃじを誘って「丸子」に行ってきました。
「丸子」と書いて「まりこ」と読みます。
「丸子」は東海道の宿場町で、とろろ汁で有名なところです。
本当は日本平の芝生でお弁当を!と思ったのですが、今日は3連休の中日。
日本平動物園に向かう車で渋滞していたので途中で進路変更。
家からそんなに遠くないけど行ったことがない丸子に行くことにしました。
まずは体験工房「駿府匠宿」の駐車場でお弁当を食べました(^_^;)
それから、ツインバギーを押して匠宿に向かうと、入り口のところで
3月にふたごちゃんをご出産予定のご夫婦が話しかけてくれました。
偶然の出会いに嬉しくなってついついたくさんしゃべってしまいました。
いつも思いますが、「双子」ということで声をかけていただいたり、お店の方がおまけしてくれたり。
普通では出会えない、お話する機会がない方と出会えるのがとても嬉しいです。
ふたごがくれる出会いに感謝!
静岡の方ということなので、またどこかで会えるといいなあ(*^_^*)
体験工房「匠宿」はその名の通り竹細工や陶芸などを体験できる施設なので、
我が家の子供たちにはまだ早いのですが、それでも職人さんが駒を作っている姿を
じっと見つめてみたり、駒を回そうとしてできなくて癇癪を起こしてみたり。
そのあとは匠宿の裏手にある「くまさん牧場」というジェラート屋さんで
ジャージーミルクのジェラートを食べました★
お店の駐車場の横では馬や山羊がお出迎え。
子供たちは山羊を見つけると大興奮!
バギーから降りて山羊に草をやりました。
《「どうじょ~」するなっちゃん》
あーちゃんも興味はあるもののえさをやるのは恐いらしく、山羊が近づいてくると
手に持っている草を急いで離して「こわいよ~」と言っていました。
どんな言葉より「こわいよ~」がはっきり言えるあーちゃんです。
うちに帰ってからもまだまだパワーが有り余っているようだったので公園で少し遊びました。
帰宅したらぐっすりお昼寝です(^o^)
近場のお出かけでしたが、楽しい一日でした♪
前回の日記にも書きましたが、渋滞を乗り越え、パパの実家・愛知への小旅行に行ってきました!
一泊二日ですが、子供たちにとっては初めてのお泊まり。
おじいちゃんおばあちゃんとも久しぶりに会えて、刺激たっぷりの二日間でした。
私たちもリフレッシュになって、気持ちにゆとりがあったからか、子供たちも渋滞を含めてぐずることなく、
ずっとご機嫌にしていました。
言葉もたくさん増えて、やっぱり旅は子供も大人も成長させてくれるものだなあと実感しました。



《渋滞休憩のスーパーで》 《刈谷ハイウェイオアシスで観覧車見学と足湯》

《おばあちゃんにミカンをもらいました。ちゃっかり膝の上に座っています。》

《おじいちゃんの缶ビールをおもちゃにして遊んでいます。》
一泊二日ですが、子供たちにとっては初めてのお泊まり。
おじいちゃんおばあちゃんとも久しぶりに会えて、刺激たっぷりの二日間でした。
私たちもリフレッシュになって、気持ちにゆとりがあったからか、子供たちも渋滞を含めてぐずることなく、
ずっとご機嫌にしていました。
言葉もたくさん増えて、やっぱり旅は子供も大人も成長させてくれるものだなあと実感しました。
《渋滞休憩のスーパーで》 《刈谷ハイウェイオアシスで観覧車見学と足湯》
《おばあちゃんにミカンをもらいました。ちゃっかり膝の上に座っています。》
《おじいちゃんの缶ビールをおもちゃにして遊んでいます。》
月曜日は私と同じく土佐清水出身で神奈川に住んでいる友達が遊びに来てくれました。
前日の夜8時頃「明日どう?」と連絡が来て。
私が彼女の所に遊びに行くときもそうなのですが、前日とか、直前に連絡しても会えて、
久しぶりに会ってもそんな気がしない、そんな友人がいてくれることに感謝です。
ところで、今日はオムツの話です。
チビたちが入院していたNICUの看護婦さんがオムツのことを「おパンツ」と呼んでいたので、
我が家でも「おパンツ替えるよ~」という風に言っています。
あーちゃんは最近、オムツとおしりふきを持って「おパンツ替える人~」と言うと自分からゴロンと準備態勢をとってくれるようになりました。(なっちゃんは生まれたときからオムツ替えが大嫌いなのでいまだに毎回大騒ぎです。)
そのおパンツの減りが最近とっても早いのです。
原因は、2人がおしっこやう○ちが出る(出た)のが分かるようになって、
教えてくれるようになったからです。
しかも、オナラを「ぶっ」っと言いだしたのがきっかけで、オナラもおしっこも全部「ぶっ」なので、
オムツを指さしながら「ぶっ、ぶっ」と教えてくれます。
紙オムツを使っている方は共感してくださると思いますが、今まではもったいないので
おしっこ1回分くらいなら 「またあとで~」にしていたのですが、せっかく教えてくれるし、替えるまで
「ぶっぶっ」と言って教えてくれるので交換しないわけにはいきません(^^;)
そんなわけで、オムツの減りが激しい今日この頃。
みなさんのお宅はいかがですか?
前日の夜8時頃「明日どう?」と連絡が来て。
私が彼女の所に遊びに行くときもそうなのですが、前日とか、直前に連絡しても会えて、
久しぶりに会ってもそんな気がしない、そんな友人がいてくれることに感謝です。
ところで、今日はオムツの話です。
チビたちが入院していたNICUの看護婦さんがオムツのことを「おパンツ」と呼んでいたので、
我が家でも「おパンツ替えるよ~」という風に言っています。
あーちゃんは最近、オムツとおしりふきを持って「おパンツ替える人~」と言うと自分からゴロンと準備態勢をとってくれるようになりました。(なっちゃんは生まれたときからオムツ替えが大嫌いなのでいまだに毎回大騒ぎです。)
そのおパンツの減りが最近とっても早いのです。
原因は、2人がおしっこやう○ちが出る(出た)のが分かるようになって、
教えてくれるようになったからです。
しかも、オナラを「ぶっ」っと言いだしたのがきっかけで、オナラもおしっこも全部「ぶっ」なので、
オムツを指さしながら「ぶっ、ぶっ」と教えてくれます。
紙オムツを使っている方は共感してくださると思いますが、今まではもったいないので
おしっこ1回分くらいなら 「またあとで~」にしていたのですが、せっかく教えてくれるし、替えるまで
「ぶっぶっ」と言って教えてくれるので交換しないわけにはいきません(^^;)
そんなわけで、オムツの減りが激しい今日この頃。
みなさんのお宅はいかがですか?
暑さがぶり返した3連休、 みなさんはどんな休日を過ごされましたか?
我が家はいつもの週末だったのですが、日本平動物園に行ってきました。
前回、初めて動物園に行ったとき(過去の日記)はまだ「パパ」と「ばぁば」しか言えなかった2人。
今回はどんなおしゃべりを聞かせてくれるか楽しみでした。
まずはお弁当タイム。卵焼きが大好き☆
暑い日だったので、お弁当のあとにはかき氷も食べました。
そして、いざ出陣。
全部まわると大人がへとへとになるので、今回はぞうさんときりんさんをメインにまわりました。
きりんさ~ん!
ちょうど、ぞうさんの水浴びを見ることができました。
「どうじょ~」と言いながら、池で鯉や鴨にエサをやったり、前回よりも楽しめた様子。
動物園に行くたびに子供たちの成長がよくわかるなあ、とちょっぴり感動した親バカなパパとママでした。
我が家はいつもの週末だったのですが、日本平動物園に行ってきました。
前回、初めて動物園に行ったとき(過去の日記)はまだ「パパ」と「ばぁば」しか言えなかった2人。
今回はどんなおしゃべりを聞かせてくれるか楽しみでした。
暑い日だったので、お弁当のあとにはかき氷も食べました。
そして、いざ出陣。
全部まわると大人がへとへとになるので、今回はぞうさんときりんさんをメインにまわりました。
「どうじょ~」と言いながら、池で鯉や鴨にエサをやったり、前回よりも楽しめた様子。
動物園に行くたびに子供たちの成長がよくわかるなあ、とちょっぴり感動した親バカなパパとママでした。