夕方、母とちびたちと用事で出た時、トンボが飛んでいるのを見ました。
少し小ぶりのトンボでとうもろこしの畑の間を飛んでいました。
「とんぼの眼鏡は水色めがね
青いお空を飛んだから~」
と母が歌うのを聞いて、
子供たちが大きくなったとき、トンボはもちろん、青い空がそのままあるように自然がそのままあるようにしなきゃなぁと思いました。
お母さんになってから環境のことをより身近に考えるようになった気がするけど、まだまだです。
自分にもできること、始めないと。
少し小ぶりのトンボでとうもろこしの畑の間を飛んでいました。
「とんぼの眼鏡は水色めがね
青いお空を飛んだから~」
と母が歌うのを聞いて、
子供たちが大きくなったとき、トンボはもちろん、青い空がそのままあるように自然がそのままあるようにしなきゃなぁと思いました。
お母さんになってから環境のことをより身近に考えるようになった気がするけど、まだまだです。
自分にもできること、始めないと。
PR
最近、出会った本、『「笑顔」と「ありがとう」の子育て』

お母さんが笑顔でいること、「ありがとう」の気持ちでいること。
子育てしているとつい日々に追われ、自分の子育てに不安を感じたり、
イライラしたり・・・いろんなことがあるけど、この本を読んで本来の「子育てって楽しい!」って気持ちや、「子供たちがそこにいてくれるだけでありがたい」ということが再確認できました。
自分にも自信が持てたし、子供たちに対して無駄に怒ることが少なくなりました!
今子育て中のお母さん、お父さん、おじいちゃんおばあちゃん、みんなにおすすめしたい一冊です。
・『「笑顔」と「ありがとう」の子育て』
野坂礼子 著
PHP研究所 1,575 yen
お母さんが笑顔でいること、「ありがとう」の気持ちでいること。
子育てしているとつい日々に追われ、自分の子育てに不安を感じたり、
イライラしたり・・・いろんなことがあるけど、この本を読んで本来の「子育てって楽しい!」って気持ちや、「子供たちがそこにいてくれるだけでありがたい」ということが再確認できました。
自分にも自信が持てたし、子供たちに対して無駄に怒ることが少なくなりました!
今子育て中のお母さん、お父さん、おじいちゃんおばあちゃん、みんなにおすすめしたい一冊です。
・『「笑顔」と「ありがとう」の子育て』
野坂礼子 著
PHP研究所 1,575 yen
今日は親バカ日記です(^人^)
最近二人ともだいぶ親の言葉を真似するようになって、いろいろ言おうとしているのが分かります。
「ななっ」はバナナ
「ちゅちゅ」はおしゃぶり
「びゃ~びゃ~」はバイバイ
中でも最近よく聞くのは
「あ~、か~い~!」
「か~い~か~い~」
痒いわけじゃなくて、可愛いのことで、ぬいぐるみや人形、相方に向かって言ってます。
たまに私にも言ってくれます(^_^)v
今はばらばらに何かしゃべっている感じだけど、そのうち二人の間で会話をするようになるんでしょうか?楽しみです♪
自我が芽生えてきて、この~(*_*)と思うこともたくさんあるけど、意志疎通ができたり、面白いことをやっては毎日笑わせてくれます。
子供ってほんとに面白い!
最近二人ともだいぶ親の言葉を真似するようになって、いろいろ言おうとしているのが分かります。
「ななっ」はバナナ
「ちゅちゅ」はおしゃぶり
「びゃ~びゃ~」はバイバイ
中でも最近よく聞くのは
「あ~、か~い~!」
「か~い~か~い~」
痒いわけじゃなくて、可愛いのことで、ぬいぐるみや人形、相方に向かって言ってます。
たまに私にも言ってくれます(^_^)v
今はばらばらに何かしゃべっている感じだけど、そのうち二人の間で会話をするようになるんでしょうか?楽しみです♪
自我が芽生えてきて、この~(*_*)と思うこともたくさんあるけど、意志疎通ができたり、面白いことをやっては毎日笑わせてくれます。
子供ってほんとに面白い!
静岡県西部の多胎育児サークル『わんぱく★ソーセージ』の塚本さんからお知らせがありました!
去る6月11日、袋井市の市議会の一般質問で多胎育児についての答弁がされたそうです!
双子・三つ子育児に関わる保護者や市民の方の意見や要望を質疑し、市長が答えるという形で、ふたごちゃん・みつごちゃんの親の生の声が行政や市民に届く機会になったようです!
★ 袋井市のホームページの「市議会本会議インターネット中継」から質疑の映像が見られます。
(期限があるそうですので、お早めにご覧下さい。)
《手順》
「市議会本会議インターネット中継」 → 開催年19年 定例会6月 → 6/11(月)の一般質問
・質問者 5番 寺井雄二議員の21:42秒の映像 (多胎育児については05:52:00~)
・原田市長の答弁 10:38秒 (多胎育児の答弁は06:08:00~)
途中、多胎育児の大変さと保護者からの要望を伝える寺井議員のお話の中には、この日を中心に「ふたご育児への理解と協力」を呼びかける運動をするためベラミが日本記念日協会に申請し、認可された「2月5日」の「ふたごの日」のお話もありました。
こういった機会が、少しでも行政や市民の方に多胎育児について知ってもらえる機会になるといいなと思います。
みなさんのお住まいの地域でもこのような活動をされているところがあったら、ぜひ教えてください!
質疑答弁の内容は以下の通りです。
画像が見られない方・期限が切れて見られなかった方は参考にしてください♪
《質疑》
1.妊婦さんや子供を2人・3人連れてのスーパーなどの店舗での買い物の際、優先的に停められる駐車スペースの確保
2.同じく店舗での2人乗りカートの配車(実際にそういう買い物カートがあるそうです!)
3.店舗内の通路の幅の確保
以上の3点を補助金をつけるなり、商工会議所から店舗に協力してもらえるようにお願いしてほしい。
4.行政による支援として、多胎育児担当の保健師を置き対応してほしい。
サークルとの協力、行政からの交流会を企画してほしい。
5.保育所の優先入所を認めて欲しい。
《答弁》
1.大きい店舗はバリアフリー化が義務化されているので障害者用駐車スペースが兼用できたらいいと思う。カートの配車や店舗への補助金についても、今後、市長会などで県や国に提案してみる。
2.交流会は、カンガルー(袋井市の中央子育て支援センター「カンガルーのぽっけ」)と南支援センターで毎月1回行われているので、引き続き開催していく。
3.保育所の入所は、単児家庭同様、主には親の就労状況などにより双子家庭にも入所措置をとっています。
去る6月11日、袋井市の市議会の一般質問で多胎育児についての答弁がされたそうです!
双子・三つ子育児に関わる保護者や市民の方の意見や要望を質疑し、市長が答えるという形で、ふたごちゃん・みつごちゃんの親の生の声が行政や市民に届く機会になったようです!
★ 袋井市のホームページの「市議会本会議インターネット中継」から質疑の映像が見られます。
(期限があるそうですので、お早めにご覧下さい。)
《手順》
「市議会本会議インターネット中継」 → 開催年19年 定例会6月 → 6/11(月)の一般質問
・質問者 5番 寺井雄二議員の21:42秒の映像 (多胎育児については05:52:00~)
・原田市長の答弁 10:38秒 (多胎育児の答弁は06:08:00~)
途中、多胎育児の大変さと保護者からの要望を伝える寺井議員のお話の中には、この日を中心に「ふたご育児への理解と協力」を呼びかける運動をするためベラミが日本記念日協会に申請し、認可された「2月5日」の「ふたごの日」のお話もありました。
こういった機会が、少しでも行政や市民の方に多胎育児について知ってもらえる機会になるといいなと思います。
みなさんのお住まいの地域でもこのような活動をされているところがあったら、ぜひ教えてください!
質疑答弁の内容は以下の通りです。
画像が見られない方・期限が切れて見られなかった方は参考にしてください♪
《質疑》
1.妊婦さんや子供を2人・3人連れてのスーパーなどの店舗での買い物の際、優先的に停められる駐車スペースの確保
2.同じく店舗での2人乗りカートの配車(実際にそういう買い物カートがあるそうです!)
3.店舗内の通路の幅の確保
以上の3点を補助金をつけるなり、商工会議所から店舗に協力してもらえるようにお願いしてほしい。
4.行政による支援として、多胎育児担当の保健師を置き対応してほしい。
サークルとの協力、行政からの交流会を企画してほしい。
5.保育所の優先入所を認めて欲しい。
《答弁》
1.大きい店舗はバリアフリー化が義務化されているので障害者用駐車スペースが兼用できたらいいと思う。カートの配車や店舗への補助金についても、今後、市長会などで県や国に提案してみる。
2.交流会は、カンガルー(袋井市の中央子育て支援センター「カンガルーのぽっけ」)と南支援センターで毎月1回行われているので、引き続き開催していく。
3.保育所の入所は、単児家庭同様、主には親の就労状況などにより双子家庭にも入所措置をとっています。