静岡はここ何日か嫌な天気が続いていましたが、今日は良く晴れて気持ちいいです。
貯まっていた洗濯物も解消されそうです。
本日の最高気温は23℃らしいです。気温の変化が激しくて、なかなか薄着に切り替えられないでいる今日この頃。
なんて言っているうちに、来週はもうゴールデンウィークですよ!
今年も、何事も無かったように過ぎていくんだろうと思います。。。
そろそろバーベキューなんか良いですね!
貯まっていた洗濯物も解消されそうです。
本日の最高気温は23℃らしいです。気温の変化が激しくて、なかなか薄着に切り替えられないでいる今日この頃。
なんて言っているうちに、来週はもうゴールデンウィークですよ!
今年も、何事も無かったように過ぎていくんだろうと思います。。。
そろそろバーベキューなんか良いですね!
PR
先日、ラジオでこんな話を聞きました。
「子供を成長させる朝の5分」
普段わたしたち大人がやっていることを、少しだけ子供にやらせてみるというものです。
小さな事で良いそうです。例えば…
◎お花に水をあげる
◎新聞を取ってくる
◎カーテンをあける
◎お弁当のご飯をつめる
などです。
朝は時間がなくて、イライラしてしまいます。
これは、大人も成長しなければいけないなぁと思います。
子供ができることを見つけてあげることで、子供の心の成長にもつながるそうです。
「時間がないから」と何でも手を出してしまいがちですが、「自分でやった!」と自信を持たせてあげるのも大切。
子供のためにも、心にゆとりを持って生活したいですねぇ。
「子供を成長させる朝の5分」
普段わたしたち大人がやっていることを、少しだけ子供にやらせてみるというものです。
小さな事で良いそうです。例えば…
◎お花に水をあげる
◎新聞を取ってくる
◎カーテンをあける
◎お弁当のご飯をつめる
などです。
朝は時間がなくて、イライラしてしまいます。
これは、大人も成長しなければいけないなぁと思います。
子供ができることを見つけてあげることで、子供の心の成長にもつながるそうです。
「時間がないから」と何でも手を出してしまいがちですが、「自分でやった!」と自信を持たせてあげるのも大切。
子供のためにも、心にゆとりを持って生活したいですねぇ。
この季節、いろんな菌がウヨウヨしています。
やられてしまいました!チームベラミ(私以外)全滅です。
流行りに敏感?なチームベラミは「嘔吐下痢」と仲良くなってしまいました。。
同じ家にいたら仕方がないのか、なっちゃんから始まり瞬く間に四人…
気をつけていても弱っている体にはすぐにうつってしまうんですね(>_<)
みなさん、外から帰ったら「手洗い、うがい」は鉄則です!
まだまだ怖い菌がウヨウヨしているはず。
私も気をつけなければ!と思う今日このごろです。
やられてしまいました!チームベラミ(私以外)全滅です。
流行りに敏感?なチームベラミは「嘔吐下痢」と仲良くなってしまいました。。
同じ家にいたら仕方がないのか、なっちゃんから始まり瞬く間に四人…
気をつけていても弱っている体にはすぐにうつってしまうんですね(>_<)
みなさん、外から帰ったら「手洗い、うがい」は鉄則です!
まだまだ怖い菌がウヨウヨしているはず。
私も気をつけなければ!と思う今日このごろです。
うちの広報(ひとり)が風邪→喘息になってしまいました。
季節の移り変わりは体がついていけないって人も多いと思います。みなさんも気をつけてくださいね。
この時期は喘息の子供にとってつらい季節だそうです。
病院も混んでいるとのこと。
広報に復帰してもらわなければ店が…。
早く戻ってきてね~
季節の移り変わりは体がついていけないって人も多いと思います。みなさんも気をつけてくださいね。
この時期は喘息の子供にとってつらい季節だそうです。
病院も混んでいるとのこと。
広報に復帰してもらわなければ店が…。
早く戻ってきてね~
最近思う事。
子供の頃の記憶って何歳くらいからありますか?
幼稚園の頃の記憶は…発表会の劇で喋ったセリフの一部とかA君が好きだった事、園歌、アラレちゃん音頭…
ちょこっとすぎて、覚えてるのか?覚えていないのか?作られた記憶なのかも?とも思ってしまうほどです。
いつ記憶が消えてしまうんでしょう。
出来ればたくさん覚えていたいし、いてほしい。
やっぱりビデオカメラは必需品かもしれません。
お腹の中にいる時の記憶を二、三才まで覚えてる子供がいるらしいですね!
(難産ほど覚えているらしい?)
これは是非!あーちゃんとなっちゃんにも聞いてみたいですね~
子供の頃の記憶って何歳くらいからありますか?
幼稚園の頃の記憶は…発表会の劇で喋ったセリフの一部とかA君が好きだった事、園歌、アラレちゃん音頭…
ちょこっとすぎて、覚えてるのか?覚えていないのか?作られた記憶なのかも?とも思ってしまうほどです。
いつ記憶が消えてしまうんでしょう。
出来ればたくさん覚えていたいし、いてほしい。
やっぱりビデオカメラは必需品かもしれません。
お腹の中にいる時の記憶を二、三才まで覚えてる子供がいるらしいですね!
(難産ほど覚えているらしい?)
これは是非!あーちゃんとなっちゃんにも聞いてみたいですね~